つわりは、だいたい妊娠4〜6週くらいからはじまるといわれています。
つわりをきっかけに、「妊娠した!!」と気づく人もいると思います。
つわりが原因で、食事が十分にとれない妊婦さんもでてきます。
しかし、妊娠初期は赤ちゃんも小さいので、栄養分もそんなに必要ではないので、心配しなくても大丈夫です。
しかし、あまりにも重症だと、体に異常をきたしてしまうので、病院にいって適切な処置をうける必要があります。
無理しないで、医師に相談しましょう。
また、妊娠初期には、流産もおこりやすいです。
流産の主な原因は、胎児の異常だと考えられています。つまり、受精卵に異常があるということです。
受精した精子か卵子かに染色体の異常があって、うまく分裂できなかったりすると、胎児の形になる前に亡くなってしまうことがあります。
ほかにも、子宮内感染や、母体の病気、子宮筋腫や、無理して重いものを持つなど、日常生活のなかにも流産の原因になることがあります。
そして、3回以上流産を繰り返すと、「習慣流産」といいます。原因は、ホルモンの異常や、夫婦の染色体の異常などが考えられます。
このような場合には、流産の原因を取り除かない限り、流産を繰り返してしまうことになりかねません。
産婦人科医に相談して、原因を取り除くことが先決です。
治療は、つらいものもあるかもしれませんが、元気なあかちゃんを産むためにも、プラス思考で乗り越えましょう。